3月になったので、そろそろ来月から始まる大学の準備をしてます。
基本的に大学や専門学校は、ぎりぎりなので
あんまり事前に情報が分からないことが多いです。
生徒の人数なんて、当日行ってみないと分からないのでドキドキです。
だいたい大学の英語の正課クラスは、20人前後が普通なのですが、
70人クラスだった先生もいるそうです。
普通に詐欺やろって思ってしまう。
そういう大学は赤字なんやろなぁとも思ってしまうので、
20人前後のクラスやと、いろんな意味でほっとします。
英語に限らず言語習得は少人数クラスが絶対の原則やと思うので、
20人でも正直多いやろって思います。
そこまでして大学で英語やる必要あるのかな。
結局は、中学英語の内容ですからね。
いったい何年、中学英語やるの?
そろそろ大学ではディスカッションとかディベートしてほしいねんけど
と思う今日この頃です。