Hello everyone!!
How are you today?
昨日の続きで大学について、色々思うこと。
去年から大学で授業をしていますが、大学によって雰囲気やカリキュラムは様々です。
しかし共通して、目的もなく、とりあえず高校の延長で大学に通っている生徒が多い気がします。
高額の学費はいったいどこに使われているのだろうと思うほど、
全く学生たちの授業に反映されていないようにも思います。
校舎が古くて、最新設備が整っていないような大学についてはしょうがないですが、
最新設備が揃っているはずの新校舎で、全く学生が勉強できる環境が準備されていない事には毎回驚きます。
設備の不具合が多かったり、シラバスが授業期間が開始しても決まっていなかったり。
普通の企業だと×なことが、教育業界では普通に行われていることにいつも疑問を抱きます。
せめて勉強をしたいと思っている学生には万全の環境を整えてほしいと思います。
ゼミがない大学も不思議だし、
ゼミがあったところで学生の学力が低いために卒論が書けないと教授が嘆いていたり。
大学って自主的に勉強するところじゃないの?
と不思議でしかない。
それで「4年大学卒業」の称号って意味あるのかな?